阿波むすめの子育てブログ
キラキラしてない二児の母、ホンネをつらつら
旅行

子連れ旅行におすすめ!エピナール那須の菜す乃とフォレストエリア体験レポ

2025年のゴールデンウイークに、4歳と2歳を連れてエピナール那須へ宿泊しました。

全4編、こちらの記事は第2編。

この記事では、人気の和食ダイニング「菜す乃」と、ホテル敷地内で動物と触れ合える「フォレストエリア」での体験をご紹介します。

「和食ダイニング菜す乃は子連れでも利用しやすい?」

「フォレストエリアは子連れで楽しめる?どんな動物がいるの?」

実際に行ってみないと雰囲気がつかめないですよね。

写真付きでご紹介しているので、是非最後まで読んで参考にしてください!

和食ダイニング「菜す乃」はお子様メニュー豊富

ホテルに到着し、昼食は2階にある和食ダイニング「菜す乃」

ここを楽しみに、新幹線で飲むのを我慢した私。

子ども用の椅子やカラトリーも用意してくれます。

エプロンはバイキングにもたくさん用意してありました

新幹線でおやつを爆食していたのに昼食を急かす子どもたち。

子連れ客がほとんどで、気兼ねなし!

子どものうどんは温冷選べるのでありがたかったです、フーフー冷ましてあげなくていい!

息子は「つめたいのおいしい」と言って完食。娘は主にポテトとかぼちゃプリンがお気に召していました(笑)

夫が注文した菜す乃御膳は「うんまかった!!!」そう。

私のつけそばは、つゆの味が濃すぎた!薄める用にそば湯を頼めばよかったなぁ。麺は美味しかったです。

子ども大興奮!フォレストエリアの動物ふれあい体験

昼食後はホテル敷地内の散策へ。ヒツジやヤギがいるというので行ってみようということに。

ホテル正面玄関を出てから(子どもの足で)10分かからず着きました。

外に出てきて改めて思いましたが、5月の旅行って一番気持ち良いかも。熱中症をあまり気にせず、緑も生い茂ってそよ風が肌触りよく抜けていきます。

フォレストエリア方面へいくと「どうぶつ広場」の看板が。ちょうど午後の部が始まった頃に到着。

柵の外からおやつをあげる場合は自販機でおやつを買えばよく、柵の中に入ってふれあいたい場合は別途有料。ふれあうのは怖がりそうだったので柵の外からあげることに。

怖がりの4歳は意外と怖がらずにあげていました。2歳は写真の通り(笑)。でもすぐに慣れて、食欲旺盛なヤギの顔が息子にぶつかっても笑っていました。(笑って後ずさりして逃げて、穴に落ちていた😂)

この黒いヤギさんが豪快で、他のコが食べようとしているのを押しのけて食べていました(笑)

他のコたちに食べさせようと子どもたちと「こっちこっち!このコにあげよう!」と走って移動しても、ジャイアンがドスドスやってきて奪われる。二手に分かれてなんとか他のコたちにも食べさせてあげられました。

阿波むすめ

まだ年齢的に動物園はあんまり反応を示さない子どもたちですが、エサやり体験は楽しんでいました!

子どもと自然を満喫!散策の森で味わう那須の自然

今回の行先候補に、那須ハイランドパーク、りんどう湖ファミリー牧場、那須どうぶつ王国もありました。

ただ、子どもたちが年齢的にまだ遊園地や動物園を楽しみきれないのと、ゴールデンウイークの那須はかなり渋滞するとホテルのフロントの方に教えてもらったので、無理に出かけるのはやめました。

那須塩原駅前で借りる予定だったレンタカーをキャンセルし、完全ホテル滞在計画に変更。

これが大成功。

うちの子たち、松ぼっくりやらどんぐりやら葉っぱやらを拾うのが大好きなんですよ…普段公園に行っても遊具そっちのけで、ひたすら拾って袋に詰めてるんですよ…

その格好の場所がこちら「散策の森」。

チェックインできる時間になってもなかなか帰ってくれないくらいどハマりしていた二人。

2日目も3日目も「森にいきたい」と何度も催促されました。こういうので楽しんでくれるうちの可愛さよ…!

大人も、木陰がたくさんあるので日差しから逃れられて涼しかったし、木々のマイナスイオンに癒されました。

ツリートレッキングもあり、身長120cmから利用可。小学生ぐらいから楽しめそうです。

和食ダイニング「菜す乃」とフォレストエリアは、子連れなら是非行ってみてほしい場所です。

  • 「菜す乃」はお子様メニュー豊富
  • スプーン、フォーク、取り皿、お食事エプロンも完備
  • 子連れが多いので騒いでも平気
  • フォレストエリアは小さい子でもエサやり体験で楽しめる
  • 散策の森は大人も子どもも那須の自然で癒される

さて、お次は・・・客室とバイキングをご紹介します!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA