阿波むすめの子育てブログ
キラキラしてない二児の母、ホンネをつらつら
旅行

エピナール那須が子連れにおすすめな理由【アクセス・ホテル到着編】

こんにちは、阿波むすめです。

2025年のゴールデンウイークに、4歳と2歳を連れてエピナール那須へ宿泊しました。

子連れ旅行は7回行っていますが、一番子連れに優しいホテルで、最高でした。

子連れ旅行が心配な方が安心して泊まれるように、おすすめスポットや感想を書いていきます。

エピナール那須が子連れにおすすめな理由
  • ほとんどの客が子連れなので気兼ねしない
  • 赤ちゃんからプール・大浴場に入れる
  • ホテル内の至る所に幼児・ベビーグッズがあり、客室にも用意してもらえる
  • 子どもが自分で取れる高さのバイキングがある
  • アクセスの良さ(東京駅から新幹線で1時間+無料シャトルバス30分)
「ウェルカムベビーの宿」と謳っているだけあるね

子連れじゃないグループのほうが目立っていたぐらい、お客さんはほぼ子連れです。ハイシーズンは子連れじゃなければ逆に落ち着かないのではと思うくらい。

プールも大浴場も赤ちゃんからOK、ロビーのすぐ近くにオムツ替えの部屋があったり(おしり拭き・オムツ箱完備)、食事の会場には月齢にあわせた離乳食(市販)や、子どもが自分で取れる高さのバイキングコーナーがあったりという充実っぷり。

子どもを連れた親のためのホテルとも言えます。

東京駅から1時間!那須塩原へ

自宅 → 最寄駅 → 東京駅 →( 新幹線で1時間)→ 那須塩原駅 → (シャトルバス30分)→ ホテル という経路で行きました。

ベビーカーは駅でエレベーター探す・待つのが苦痛なので持参せず。

2歳児用にヒップシートを持参しました。急ぐときや、東京駅のような人混みでは2歳児を引っ張って歩くの大変なのでヒップシートは必須です。

このキャリーケース、かなり大容量で、おみやげもすんなり入りました。

阿波むすめ

東京駅までは、夫&娘 と 私&息子 の二手に分かれて移動しました。

子2人が一緒になると騒がしいし、片方が「ママがいい」とか言い出すと面倒。

4人で乗ると結局子2人のことを見ていないといけないので、移動するときこの手段けっこう使います。

子どもたちには初めての新幹線!仙台行きのやまびこ、車両ははやぶさと同じE5系。息子がはやぶさ大好きなのでラッキー!

グリーン車が一人プラス500円くらいだったので、迷うことなくグリーン車に。

子どもを膝の上に乗せても写真のとおりスペースに余裕がありました。膝に乗せられない大きさになってきたら、自由席3人席かなーなんて夫と話しながら。

(私は16kgある娘を膝に乗せるのが重くなり、太ももの間に座らせてました 笑)

事前にダイソーで購入したシールブックが大成功。行きと帰りそれぞれ必要と考え合計4冊購入しましたが、やはり大成功。騒ぐことなく乗ってくれました。(ただし、おやつと併用の効果による)

ストローマグは旅行には面倒なのでペットボトルに。なみなみ入ったペットボトルを移動しながらはこぼすので、ペットボトルキャップもダイソーで購入。替えのストローも持参し、翌日はストローを交換しました。

1時間しかかからないので、あっという間に那須塩原駅に到着。

バスは事前予約制。この日はゴールデンウイーク中の平日だったからか、なんとバスは私たちだけ。お客さんが1人でもいればバスを出してくれるようです。

那須塩原駅の改札(1つ)を出ると西口と東口があり、どちらにもバス広場があるのですが、西口です。

ホテルまでは30分。自然の中を走っていくので、景色で目が癒されます。ほどよい振動で息子はすぐに寝て、娘は夫といろんな会話をしていました。

ホテルに到着

ホテル玄関の真正面まで送り届けてくれました。

新幹線でお酒も飲めるし、道に迷わないし、子どもがベビーカー使わなくて済むぐらいに成長したら、車じゃないほうが移動がラクかもしれない。

チェックインは一応15時~ですが、14時頃にはチェックインできました。

受付時にQRコードを渡され、チェックインの準備ができたかスマホでチェックできるので、荷物を預けて昼食をとりに行きました。

全部スムーズに来れたから、ワクワクしかない!

第2編は、昼食と動物とのふれあいです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA