阿波むすめの子育てブログ in TOKYO
新米ママに寄り添う「こんなときどうする?」を届ける、リアル体験記
妊娠・子育て

妊婦検診の費用は全部でいくら?セミオープンシステムのメリット・デメリットも紹介

こんにちは、阿波むすめです。

妊娠が発覚したとき

阿波むすめ

妊婦検診って、どれくらい費用がかかるんだろう?

と不安になりました。

今回は、妊婦検診の費用と

セミオープンシステムのメリット・デメリットについて

お話ししていくよ

妊婦検診の費用

妊婦検診の費用【合計】

私が妊婦検診に通ったのは

東京都大田区のレディースクリニックと総合病院の2つです。

妊婦検診のみで12万円弱。

希望した場合に行う追加検査・薬・紹介状などの費用も入れると18万円弱。

内容費用
妊婦検診114,010
追加検査(希望した場合のみ)37,680
8,980
各種証明書発行17,150
合計177,820
阿波むすめ

妊婦さんと病院によって費用はさまざまですが

私は下記の事情があったため、若干高め。

「これくらいみとけば大丈夫かな」という参考にご覧ください

妊婦検診の費用【内訳】

【妊婦検診の基本内容】問診・体重測定・血圧測定・尿検査・胎児超音波検査

週数補助券利用検診内容費用
(税込)
5初診(妊娠発覚)11,000
6再診5,500
8再診
(心拍確認
 切迫流産解消)
5,500
妊娠初期指導1,100
101回目妊婦検診一式
(基本
+血液検査
+子宮頸癌)
19,800
122回目基本
+おりもの検査
5,500
133回目【分娩病院】
初診(基本)
2,000
血液検査6,000
154回目基本5,500
185回目基本
+白血病抗体
+貧血検査
7,700
血液検査5,780
226回目基本5,500
歯科検診
(受診票セット内に
補助券あり)
0
257回目【分娩病院】
基本
0
胎児超音波
精密検査
0
278回目基本
+血糖値検査
5,500
299回目基本
+おりもの検査
7,700
子宮頸管長検査1,100
3210回目基本5,500
子宮頸管長検査1,100
これ以降
分娩病院へ
完全移行
3411回目基本2,000
3612回目基本
+おりもの検査
4,000
3813回目基本
+NST+血液検査
4,230
3914回目基本2,000
114,010

ひとことで妊婦検診といっても

いろいろあるんだね💦

クリニックは費用は高めで毎回5,500円はかかっていました。

分娩病院は大田区内の総合病院でも費用が安めなので

0円~4,000円で済むことが多かったです。

希望追加検査費用
クラミジア抗体3,300
トキソプラズマ抗体2,200
甲状腺4,400
甲状腺
(1回目の検査で異常があり再検査)
5,780
クアトロテスト
(ダウン症候群などの
 確率を算出する検査)
22,000
37,680
阿波むすめ

私は36歳と若干高齢出産での出産となるため

追加検査はすべて受けました

費用
漢方薬(つわり・便秘)
解熱鎮痛剤
抗アレルギー薬
8,980
阿波むすめ

薬は健康保険がきくので

妊娠期間を通してこの値段でおさまりました

各種証明書発行費用
診断書
(切迫流産による休職のため
 職場へ提出)
3,850
傷病手当金を請求するための
医師証明書
2か月分(300円/通)
600
母性健康管理指導事項連絡カード
(コロナウイルス感染予防で
 在宅勤務を希望するため
 職場へ提出)
2,200
クリニック→分娩病院への
紹介状3回分(3,500円/回)
10,500
17,150
阿波むすめ

妊娠中はつわりや便秘の薬をだしてもらったり

職場への診断書などいろんな書類をかいてもらったり

想定していないお金がかかっちゃいます!

妊婦検診の補助券

▲2020年度 東京都大田区の受診票セット

役所に妊娠届を提出すると

母子手帳と一緒に妊婦検診の補助券がもらえました。

(妊娠届は役所でもらう書類に書く)

表紙をめくると、妊婦検診費用の助成額について書かれています。

ココに注意だよ!

  • 補助券(14回分)は無料券ではないため、助成額をはみ出た分の費用がかかる
  • 母子の状態によって検診の回数も異なるため、14回を超えた場合は全額自己負担
  • 正常な妊娠でも、少なくとも初回は補助券がまだもらえていないので、全額自己負担

助成額は住んでいる自治体によって異なるし

検診費用も病院によってさまざまで

必要な検査や治療も妊婦さんによってまちまちです。

阿波むすめ

私は毎回

たっかぁぁぁ!!!と驚いていました・・・

でも、交通費や薬代、出産費用とあわせて

翌年に確定申告すると

いくらか還付金が受け取れるよ!

セミオープンシステムのメリット・デメリット

セミオープンシステムとは?

  • 32週頃までの妊婦検診を、自宅や会社近くの診療所やレディースクリニックで受けて、それ以降の検診と分娩を大きな病院で行うシステム
  • 32週頃までの間に分娩病院でも2~3回の検診あり

妊娠が分かった時点で大きい病院へ紹介してもらうこともできたのですが

妊娠前から診てもらっていたクリニックが自宅から通いやすく

スタッフの皆さんが親切だったので、そのまま通うことにしました。

メリット

  • 臨月間近までの検診に通いやすい(交通面・時間面)
  • クリニックの方が大きい病院に比べて待ち時間が少ない
  • クリニックのスタッフ・雰囲気に慣れているためリラックスできる

デメリット

  • 分娩病院への紹介状の費用が都度発生
  • クリニックで行ったのと同じ血液検査を分娩病院でも行うため、二度手間・費用がかかる
  • 検診時と分娩時とで医師が異なるため、分娩時の不安・緊張がある
阿波むすめ

私は、初産であることや、コロナへの感染リスクを考え

移動時間や待ち時間が短く

人の多い大病院へ行く回数を減らせたことから

セミオープンにしてよかったと感じています

妊婦検診は半年以上通うし

分娩とその後の1週間の入院は、体力がひどく落ちた状態なので

スタッフや病院の雰囲気はとても大事!

金銭面だけで選ばないことをおすすめします。

これから妊婦検診を受けるプレママさんや

セミオープンシステムの利用を考えているママさんの参考になれば幸いです。

↓クリックして応援してくれるとうれしいです☺

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産体験記へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA