出産前は、初めてのことで不安や戸惑いがたくさん。
出産という人生の大きな節目を前に、旦那さんにどう気持ちを伝えればいいか迷う妊婦さんも多いはず。
この記事では、私が実際に夫に手紙を書いた体験を通じて、伝えた理由や実際のメッセージ、夫の反応まで詳しく紹介します。
「どうやって書けばいいか分からない」「本当に気持ちは伝わる?」「いつ頃書けばいい?」
そんな悩みを解決するヒントが見つかります。是非最後まで読んでみてください。
手紙を書いたのは出産予定日の15日前

出産前にやっておいてよかったことの第1位は、夫に手紙を書いたことです。
出産準備も整って、あとはいつでも赤ちゃんが出てきてもいい状況になった出産予定日の15日前。
夫が会社に行っているあいだに書き、陣痛が始まり病院へむかう際、夫に手渡しました。
(コロナ禍のため夫は立会・面会できず)
手紙を書いた意図|私を引っ張り上げてくれたことへの感謝
夫に出会う前の私は、自ら不幸に転げ落ちていくような人でした。
そうなった原因はいくつかあるのですが
30代半ばで、原因うんぬんよりも
もういい加減、前を見て歩き始めたかった。
そんなときに出会ったのが夫でした。
私はお金の管理はザバザバ、マイナス思考、結婚や出産も積極的に考えられない。
よくこんなのと付き合ってくれたなぁ…
そんな私が、家計簿つけて、つみたてNISAして、毎日ケタケタ笑って過ごせるようになった。
そして、一時は諦めていた「お母さん」になろうとしてる。
それはほかでもない夫が、私を引っ張り続けてきてくれたから。
ここまで来れたことに、感謝せずにはいられませんでした。
言葉で伝えてもよかったけど
産後は新しい人生が始まるから、妊娠中はこれまでの人生の締めくくりだと考えていて
きちんと形に残したかったんです。
形に残したほうが気持ちが伝わると思い、手紙を書くことにしました。
手紙をもらったときは
いつのまにこんなの用意してたんだろうってびっくりしました!
手紙の本文

〇〇くんへ
こんにちは。
これを読んでいるということは、私と◇◇(娘)は病院にいるんだね。
気持ちが落ち着かないと思うけど、病院ほど安全な場所はないから安心してね。
ろっちゃん(愛犬)を抱きしめてのんびりしててくださいな。
妊娠が分かって8か月、いろんなことがあったね。
いろんなことを「してきた」って言ったほうがいいかな。
切迫流産で急に動けなくなって、〇〇くんには心配と家事の負担をたくさんかけました。
つわりでニオイに過敏になった私に気遣って細々とごはんを食べなきゃいけなかったり
小さいおにぎりをたくさん作ってくれたね。
食べられそうなものを必死に探し回ってくれて。
夜中にウーウーうなるのも受けとめて、背中をさすってくれてありがとう。
神経過敏になって〇〇くんに事あるごとに突っかかって、家出させちゃったこともありました。
あのときひどいこと言ってごめんなさい。
4万歩は夫婦喧嘩の家出歩数でギネス記録かもしれません。申請しとく…?🥺
そして忘れられない、忘れちゃいけない、マイホーム購入未遂事件。
あれは夫婦ですごく勉強させてもらったね。
浅はかだった自分達を恥じて、考え直して、今のこのおうちに空間を作る工夫をした。
周りに迷惑をかけてしまったけど、おかげで大切な生きる知恵を得させてもらった、大きな出来事でした。
あともう一つ大きな成長は、家計管理と貯蓄だね。
リボ払い女王だった私をここまで引っ張ってきてくれて本当に感謝しています。ありがとう。
それから、これもきちんとお礼を言いたいです。
マタニティ&ベビーグッズの準備、妊婦検診、両親学級、出産後の手続きや地域のサポートの確認も
決してヒトゴトじゃなく、夫婦の課題としていっしょに向き合ってくれたこと。
むくんだ足を何度もマッサージしてくれたこと。
心配で夜眠れない私を抱きしめてくれたこと。
仕事で疲れているのに、私は〇〇くんをマッサージしてあげられていないのに、労ってくれた。
これらも一生忘れないよ。
〇〇くんが私の旦那さんになってくれて本当によかったって何度も何度も実感しています。
ブログも大きな前進でした。
〇〇くんがいっしょけんめい準備を進めてくれたおかげで、新しい世界が開けた。
「自分の経験には価値がある」
こんなふうに思えるようになったことは、一生の財産です。
そしてブログをきっかけに、〇〇くんは料理をたくさんおぼえてくれたよね。
これは本当にすごいことだよ。めちゃくちゃ自分を褒めてほしいです。
私の大きな不安を解消してくれた。
どれもすごく美味しいしね💛最高の旦那だよ!
私は「これやってよ」って〇〇くんに求めることが多い&レベルが高いし
すぐゴキゲンななめになるから、
戸惑わせてしまうことがたくさんあったと思います。
でも必死に向き合ってがんばり続けてくれた。
出会ってからずっと私とろっちゃんを大切にし続けてくれた。
親に甘えられなかったぶんを全身で受けとめ続けてくれた。
〇〇くんのその継続愛のおかげで
私はこんなにも安心してのびのびと、自分を肯定して生きられるようになりました。
ろっちゃんもそうだと思う。
2人でグラグラしながら過ごしてた日々を、遠い過去にしてくれた。
本当に本当に、ありがとう。
次からまた新しい人生になるね。
どんなふうになるかな?どんなふうにしてくかな?
私たち家族の武器は、前向きに解決してくことだから、これだけは忘れずに持ってようね。
ガラッと生活が変わってお互い余裕がなくなるのはあたりまえだから
「こんなに変わるんだね〜」って正直な感想を言い合いながら、できることから始めていこう。
産後は旦那さんへの愛情曲線がダダ下がりになるグラフ、あれはうちには当てはまらないと思ってる。
逆に、家族レベルがあがるチャンスだと思ってるよ。
妊娠中に旦那への愛情が冷めるって話もよく聞くけど
私はむしろこの時期に旦那をより好きになったもんね!ヘヘン☺✨
産後のホルモンバランスの崩れをまだ知らないから
あんまり気楽なこと言うとあとで泣きを見るかもしれないけど、それすらもチャンスだと思ってる。
いろんな経験を家族でしていけるチャンス。
〇〇くんとろっちゃんと◇◇と□□(私)。最高に愛しい家族になってくよ。
今まで本当に本当にありがとう。
これからもよろしくお願いします。
ブロガーなのに月並みな言葉しか言えないけれど、心底正直な気持ちです。大好きだよ。
妊婦のまーちゃんをたくさん守ってくれてありがとう。
go to eatとラーメン2回、おいしかったし楽しかったね♬
2人きりはまた老後の楽しみにとっておこう👴♡👵
□□◇◇(私と娘)が戻ってきたらお祭りだから、今はゆっくりろっちゃんとネンネしててね。
2人とも、愛してるよー‼︎‼︎‼︎
2020年11月10日 □□

手紙を書くにあたって意識したこと|具体的なエピソードを書く
「今までありがとう」と書くのではなく
具体的に、何について感謝しているかを書くことを意識しました。
そのほうが、夫が「頑張ってよかった」って思えるから。
私が夫にしてあげられたことってほとんどないので
せめて、夫がしてくれたことを私はちゃんと見てたんだよってことを知らせたかった。
読んで感動したのはもちろん
自分がやってきたことが報われたと感じました
私自身も、具体的に書くことで
夫婦と愛犬でどんなふうに突っ走ってきたかが手に取るようにわかったので
手紙を書きながら今までの自分たちに「よくがんばったね」って思えました。
出産前にしか書けない気持ちを、手紙に託そう
産後の日々はめまぐるしく過ぎ去っていくので、産前に書いておいて本当によかったと思うし
時々この記事を読み返して、温かい気持ちになれるんです。
喧嘩中もこれを読むと、感謝の気持ちを思い出せることもあります。
夫も「忘れない思い出になった」と言ってくれました。
出産という大きな節目だからこそ、言葉にして残すことを私はおすすめします。
「恥ずかしいな」と思っている方も、まずはスマホに少しずつメモしてみてください。
きっと自然な形で、あなたの気持ちが伝わると思います。
にほんブログ村
\出産前にやっておいてよかったことBest5 2~5位はこちらです/